おしらせ
- 年長組保護者の皆さまへ…
-
2020.03.18
- 在園児保護者の皆さまへ 〜3/13以降について〜
-
2020.03.12
新型コロナウィルスの感染について早期終息が見通せなくなってきました。
昨日WHO事務局長によりpandemicと表現されるほどの状況です。
日本各地の情報も毎日入ってくる中で昨日発表された他府県の保育施設での件もあり、本園の保育も治まれば3月13日から通常に戻す予定でしたが、こうした状況を鑑み、このまま自主登園期間を延長(通園バス運行せず)とせざるをえないと判断するに至りました。
つきましては、急なことでたいへん申しわけありませんが、お電話でお知らせいたしましたように、下記の通り進めさせていただきます。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
●3月13日 5歳児登園日(短縮保育)
保護者による園までの送迎をお願いします。
園とのおわかれのひとときを過ごしたいと思います。
9時から9時30分までに登園してください。
降園については、12時に開門しますので、12時20分までにお迎えに来てください。
※〜4歳児は自主登園です。
●3月14日 修了式
●3月16日・17日 〜4歳児、5歳児2号のみ自主登園。
●3月18日 〜4歳児登園日(短縮保育)
クラスで終業式を行いますが、扱いとしては自主登園です(通園バスは出ません)。
9時から9時30分までに登園してください。
降園については、12時に開門しますので、12時20分までにお迎えに来てください。
※熱や咳等の症状・状態がみられた場合、お預かりできません。
※次回登園の日に荷物持ち帰り用の大きな紙袋を持ってきてください。返金関係等で園に提出するものがある方はそれもお忘れなく。
※出席ノートについて
5歳は修了式の日にお返しします。
〜4歳は18日に預かり、新年度明けにお返しします。
※登園されないまま春休みに入る方は、19・23・24日の何れかの日にお荷物等をとりにきてください。そのときに、出席ノートを持ってきてください。
※ 園では消毒、換気等の感染対策を徹底しておりますが、自主登園につきましても今まで通り、調整してご家族でお子様をみることが可能であるご家庭には、園からそちらをお勧めすることになっています。お子様の健康安全のため、また、休園になるリスクを下げるためにもご理解ご協力をお願いいたします。
- 在園児保護者の皆さまへ 3/13
-
2020.03.06
保護者の皆さまへ
園では今、いろいろなことを想定しながら、刻々と変わる状況に合わせ、諸々について調整中です。
↓連絡事項です。よろしくお願いいたします。
●年度末荷物持ち帰りのために…
13日(金)、大きめの紙袋に記名して持ってきてください。
●ホームクラス券・牛乳券について
今年度は特別な対応をさせていただくことになっています。
・お知らせしておりますように、来年度進級クラスは、4月末まで期限延長です。
・5歳児クラス、今年度で退園される方、来年度使う予定がない方は
使わない分の枚数を10日(火)17時までにお電話でお知らせいただきまして、残券を13日(金)に持ってきてください。
(この期間にお申し出がない場合は返金希望がないとなってしまいますので、ご注意ください。)
●用品注文について
新年度から使いたい用品を注文される方は、13日(金)に申し込み袋に代金を入れて持ってきてください。
このまま何事もなければ13日は予定通り教育時間の保育を行いますが、こういった状況ですのでホームクラスはありません。
仕事等でどうしても都合がつかない方はお申し出ください(参加される場合はできるだけ早くお迎えをお願いいたします)。
☆次回3月12日(木)更新予定です。
- 新型コロナウィルス対策 〜自主登園〜
-
2020.02.29
新型コロナウィルス感染症対策として、感染防止のため
3月2日〜3月12日の期間、自主登園とします。
全国レベルの緊急事態であり、国からの休園要請の趣旨は「子どもたちの健康・安全を第一に考え」というものです。優先順位として何が一番かお考えいただき、よんどころない事情がある方以外はお休みしてください。
※大阪市内で未就学児の感染があったとのことです。
不要不急の外出は控えましょう。
また、習い事等の場所での濃厚接触の可能性がある方は園にお知らせいただきまして、然るべき期間、登園を控えてください。
保護者の皆さまには2月28日にその時点で決まっていることをお知らせしておりますが、今後の状況によって変更がありえます。
ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
☆次回3月6日(金)19時頃更新予定です。
- 新型コロナウィルス対策について
-
2020.02.22
国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告されている中,国内での感染をできる限り抑えることが重要となってきています。発熱等の風邪の症状が見られるときは,無理をせずにお休みするようにしてください。
1.基本的な感染症対策の徹底 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底しましょう。
2.免疫力を高めるため,十分な睡眠,適度な運動やバランスのとれた食事を心がけましょう。
3.空調や衣服による温度調節も含めて、温度・湿度の管理に気を付けましょう。
- 2019 いもほり遠足 【追加あり 14:25】
-
2019.10.25
おはようございます。
3-5歳児クラス、遠足に行きます。
持ち物等はお手紙でお知らせしました通りです。
よろしくお願いいたします。
【追記↓】
途中、雨に降られてしまいましたが、
いもほり、一人一人よくがんばって掘っていました。
上着が汚れたので、水洗いしています。
バスの中は暖房が効いていますが、可能な方は 帰りに着るための 何か羽織るものを持ってきてください。
(使用済みのレインコートをクラスでまとめたところがあり、降園時に使えないかもしれません。申しわけありません。)
お迎えは、15時半以降で16時までの間にお願いします。
- 2019 運動会 〜開催に向けて準備加速中〜
-
2019.10.14
日本気象協会の予報、大阪市の午前中「曇りのち晴れ」を信じて、準備を進めています。
(開場いたしました。)
運動会を開催いたします。
状況によりプログラムを変更する可能性がありますが、
よろしくお願いいたします。
- 2019 運動会 〜ただ今、準備中です〜
-
2019.10.14
おはようございます。
現在、曇り。天気予報もいろいろですので、準備を進めています。
並んでおられる方々への整理券配布は終了いたしました。
整理券を受け取られた方も列のままお待ちください。
※教職員は全員準備にかかっておりますので、この先の整理券配布はありません。
- 2019 運動会 〜お天気が心配ですが…〜
-
2019.10.13
いよいよ運動会です。子どもたちは準備万端、当日を楽しみにしています。
さて、明日ですが、大型台風の影響は免れたものの、お昼前くらいから雨天との予報が出ています。
つきましては、準備ができ次第 開場(時間未定)、開始予定時間を午前8時45分(園児集合8時30分)に変更いたします。
※来年度入園児の「かけっこ」は10時45分くらいになる予定です。
状況により時間が多少前後するかもしれません。また、プログラムの変更もあり得ますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
開催の判断は、グラウンドの状況と雨雲の動きをみまして、当日朝7時時点で行います。このページ(園ホームページのインフォメーション欄)をご覧くださいますようお願いいたします。
尚、運動会の開催日に関わらず、代休は10月15日(火)です。
- 2019 運動会参加について…補足
-
2019.10.13
子どもたちは生き生きとがんばってくれることでしょう。
楽しい運動会になりますように。
保護者の皆さまも譲り合いながら、和やかにご観覧くださいますように、ご協力よろしくお願いいたします。
カメラ・ビデオ撮影スペース(交代制です)をご用意していますので、お子様の出演プログラムでは、ぜひそちらをご活用ください。
保護者席ではパラソルやテーブル等の設置、日傘の使用はできません。どうしても必要な方は保護者席以外のフリースペースでご利用ください。
※保護者席での三脚の使用は座位での頭の高さまでで。
※後ろの方が見えづらくなるような椅子を使用される方は後方で。
★保護者席の場所確保のために開場前から並ばれる方へ
・開場前(時間未定)に教職員が並ばれている方のお名前をcheckいたします。
途中 お手洗い等で一時的に席を離れられる場合は、前後の方にその旨お伝えいただき、なるべく早くお戻りください。
・この度、お名前checkの際に整理券をお渡しすることにいたしました(時間の都合上、その時にしかお渡しできませんので、ご了承ください)。万が一延期になった場合、その日の開場時間におられる方のみその整理券No.が有効になります。なくさないようにしておいてください。
修了式。
今年は、特別な「特別な日」になりました。
修了式ができるのか…。新型ウイルスについての連日の報道内容からそんな不安がぎりぎりまでありました。
でも、この子たちの巣立ちのときをみんなでお祝いしたい、次のステップに向かう大事なピリオドをすてきな思い出にしてあげたい、そんな気持ちで希望をもって準備を進めてきました。
当日の朝。
年長とはいえ、まだ幼い子どもたちですから、例年であれば、修了式の練習をして式当日を迎えます。今年も2月の終わりに流れを少しやってみてはいましたが、3月が自主登園になったことで結局ほとんど練習できないままでした。しかも、人数制限の関係で配置や段取りがかなり変わったのです。前日にやってはみたものの、混乱していないかな、マスクだらけで不安にならないかな、せめてお天気だけでも味方してほしかったななどと私たちの心配は尽きませんでしたが、登園時間になり、受付や検温・視診をする中で子どもたちの晴れやかな顔を見ると、「この子たちなら大丈夫」と思えて、まだ式が始まってもいないのに涙が出そうになりました。
そして、お式とクラスでの証書お渡し&ご挨拶。
お母さまお父さま方、教職員、大人たちがみんな、「子どもたちのために」という思いで繋がり、何とも言えない温かい雰囲気に包まれました。
お式では、お名前を呼ばれて大きな声で返事をしていく姿、園長先生のお話を吸い込まれそうなキラキラの瞳で聞いている姿、「おめでとうございます」と言われて「ありがとうございます」と凛々しい表情で答える様子…。子どもたちはとても立派でした。
ホールから退場の際の〝お花のプレゼント〟は、「直接接触なし」「至近距離のtalkなし」からの新技だったのですが、永久保存版級のかわいらしい会釈に心の中でハグのプレゼントをお返ししました。
出席者全員の検温に始まり、消毒・換気の徹底はもちろんのこと、人数制限や時間短縮などの様々な制約はありましたが、おうちの方々のご協力とお支えをいただいたおかげで無事に修了式を行うことができました。
ほんとうに、できて、よかったです。
ありがとうございました。
年長組の子どもたちは、友達とともに目標や目的をもって意欲的に活動に取り組む中で、自ら向上しようとするパワーがどんどん強くなったこの一年でした。幼稚園生活の中でたくさんのことができるようになり、自信をつけました。これからも自分の足でしっかりと歩んでいってくれることでしょう。
40くみ、41くみのみなさんへ
そつえんのひの「さようなら」は、みなさんが〝もっとおおきくなるため〟の「さようなら」。
せんせいたちはみなさんのことをいつまでもおうえんしています。
げんきでね!